2016/06/05 昭和歌謡史
2016/06/10
梅雨入りが発表されましたが、スッキリと晴れ
過ごしやすい日々が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
フチモトミュージックスクールでは、6月5日に中区役所ホールにて
『昭和歌謡史』を開催致しました
去年、大好評だったこの『昭和歌謡史』・・・今年もたくさんのお客様にご来場いただきました
皆様、本当にありがとうございました
出演者も70名!!!12時30分開演、終わってみたら18時・・・
長丁場のコンサートとなりましたが、最後まで聴いて頂きましたお客様、
出演者の皆様、そしてバンドの皆様のご協力のおかげで、
無事終えることができました。
本当にありがとうございました。
では、盛りだくさんの、とっても楽しかった当日の様子を振り返ってみたいと思います
まずは、「宙の会・毎日ひまわり・中日コーラス・世界の名曲」合同クラスによる
「東京ラプソディ」にてオープニング
休憩の後にも、「荒城の月」を披露していただきました。
舞台いっぱいに並んで頂き、綺麗なハモリのコーラスは圧巻でした
続きまして、フレッシュコーナー
このコーナーは新人の方の発表の舞台なのですが・・・
本当に新人なのでしょうか・・・?
・・・と感じてしまうほど、堂々と歌われておりました。
さすがです!!!
続きまして、【年代順の歌謡曲】のコーナー
トップバッターは昭和11年のこの曲
『うちの女房にゃ髭がある』
ご夫妻で歌っていただきました
衣装から小物まで凝っていただき、お客様も大喜びでした
ありがとうございます
続きまして、少し年代は飛び、昭和37年のこの曲
お衣装も揃えていただき、ダンスもハモリもバッチリでした
素敵な歌声とダンスを有難うございます
そして、【歌手別】コーナー
今回は、淡谷のり子から始まり、菅原 洋一、小柳ルミ子、
谷村 新司、高橋真理子、森 進一
各々の名曲を歌っていただきました!
そして!!!皆様、お待ちかね!!!
【紅白おもしろ合戦】のお時間です!!!
今年はどちらが優勝するのでしょうか・・・???
お揃いの赤い手ぬぐい・・・
何故か・・・と申しますと、いい湯だったはずが・・・
「ここはどこだ!!!」 いつの間にか『血の池地獄に』!!!
・・・と寸劇?も交えながら、楽しいステージでした。
この詳細が気になるお方は、12月3日・4日に渕本晴都子台本による
『閻魔街道夢ん中』という創作オペラに、是非ご来場ください!
そして、トリを飾っていただくのは、日本舞踊にのせて『男三代』
圧巻のステージでした!!!
紅組、白組、甲乙つけがたい戦いでしたが・・・
今年は紅組が優勝!!!
ず~っと白組の優勝が続いていたので、リベンジ達成ですね!!!
終わってみれば、あっという間でしたが、長時間皆様、
本当~にありがとうございました。
最後に、ピアノの赤尾茂さん、サックス&フルートの福永さん、
素敵な伴奏をありがとうございました
そして司会の、木村愛子さん、色々な情報を交えての進行、
ありがとうございました